医療保険が必要なのは分かっていても、どのタイミングでどのような医療保険の保障内容を選べばいいか迷いますよね。
年齢や健康状態に合わせた医療保険の選び方を知ることで、無理なく安心して医療費に備えられます。
この記事では、年代別に最適な医療保険の選び方をわかりやすく解説します。
最後までご覧いただくと「医療保険の必要性」「年代による医療保険の選び方」「最適な医療保険の設定金額」が簡単に分かるようになります。
- 医療保険は必要なのか?
- 年齢で医療費の自己負担額が変わるのか?
- 医療保険の保険料を抑える方法

【保険コンサルタント:長谷川】
保有資格
- 損害保険募集人資格
- 生命保険募集人資格
- 損害保険大学課程資格
- FP2級
保険業界歴12年、火災保険取扱件数2,000件、保険金の請求対応の顧客満足度98%
医療保険とは?

医療保険は、病気やケガで発生した医療費の負担を軽減するために加入者が保険料を支払い、必要に応じて給付金を受け取る仕組みです。
特に医療保険は、公的医療保険でまかないきれない費用を補う重要な役割を果たします。
日本では公的医療保険が基本となっていますが、すべての医療費を賄うわけではありません。
以下のような費用が自己負担になります。
- 入院費: 個室料金や差額ベッド代
- 自由診療: 美容整形や一部の先進医療
- 長期入院: 高額な治療費用
これらを補うために、医療保険が必要とされています。
入院した場合、治療を受ける際に公的保険でカバーされるのは約70%程度です。
残りの30%は自己負担となり、その負担を軽減するため医療保険に加入することが多いです。
医療保険は、自己負担分を補うための重要な手段であり、万が一のリスクに備えるために加入することが推奨されます。
医療保険の保障内容
医療保険の保障内容には、入院、手術、通院などの医療費が含まれ、契約者のニーズに応じた多様なプランが提供されています。
医療保険は、基本的に病気やケガで発生する医療費を補いますが、医療保険の保障内容は医療保険の種類やプランによって異なります。
たとえば、入院や手術の費用に加えて、通院や先進医療の医療保険の保障が含まれることもあります。
- 医療保険の基本プラン: 入院日額3,000円、手術給付金
- 医療保険の特約プラン: 通院保障、先進医療保障
こうした医療保険の保障内容を選択することで、個別のリスクに応じた補償を受けることができます。
医療保険の保障内容は、契約者の健康状態やニーズに合わせて選ぶことで主要な医療費をカバーします。
医療保険の種類と特徴
医療保険には「定期型医療保険」と「終身型医療保険」の2種類があり、契約者のライフステージや予算に合わせて選ぶことができます。
- 定期型医療保険: 医療保険の期間が決まっており更新が必要。更新時に医療保険の保険料が上がることがあるが、比較的安価
- 終身型医療保険: 一生涯保障が続き、医療保険の保険料は高めだが更新の必要がなく安定している
たとえば、30代の若い契約者は更新時に医療保険の保険料が上がる可能性を考慮したうえで、定期型医療保険を選択します。
一方、50代以上の契約者は、終身型医療保険を選ぶことで将来の医療保険の保険料上昇リスクを避けることができるのです。
定期型医療保険か終身型医療保険、どちらもメリット・デメリットがありますが、安定した医療保険の保障を希望する場合は終身型医療保険が適しています。
医療保険は本当に必要なのか?
医療保険は、予測できない病気やケガに対するリスクに備えるために必要です。
とくに高額な治療費がかかるケースや、入院・手術費用が自己負担となる場合に備えるためには、医療保険が重要な役割を果たします。
医療保険が必要な理由
医療保険に加入しない場合、予想外の病気やケガに備えられず、高額な医療費が発生し経済的に困窮する可能性が高いです。
また、将来的な医療費の負担が重くなる可能性があるため、早期に医療保険に加入することが重要です。
医療保険が必要な理由 | 内容 |
---|---|
医療費の負担増加 | 高額な医療費が自己負担となる可能性があり、がん治療などでは月額数十万円の費用がかかることがある |
高齢化社会の進行 | 高齢者の医療費負担が増加。70歳以上で年間平均50万円以上の医療費がかかるため、とくに高齢期に備えることが重要 |
病気やケガの予測不可 | 事故や病気は予測できないため、若い世代でも突然の高額な治療費が発生する可能性がある |
医療保険の保険料と実際にかかる医療費の比較
医療保険の保険料は毎月支払うものの、実際にかかる医療費に比べると医療保険の保険料は負担が小さくなります。
医療保険は万が一の際に非常に大きな保障を提供してくれるため、コストパフォーマンスが高いと言えます。
以下は、医療保険に未加入の場合と医療保険に加入している場合の比較です。
<30歳で手術費用100万円の支払いが必要な時>
項目 | 医療保険 加入あり | 医療保険 加入なし |
---|---|---|
月々の保険料 | 0円 | 2,000円 |
年間保険料 | 0円 | 24,000円(2,000円×12か月) |
手術費用 | 100万円 | 100万円 |
自己負担額 | 約30万円 | 約6万円 |
※医療保険加入の場合、医療保険の保険料は月2,000円を想定
医療保険に未加入の場合、30万円が自己負担となります。
一方、月2,000円の医療保険に加入している場合は、自己負担6万円程度に抑えられることが想定されます。
医療保険に未加入の場合より約24万円負担が軽減されるのです。
医療保険の月々の保険料は比較的安価であり、高額医療費に対して大きな保障を提供します。
そのため、医療保険に加入することはコストパフォーマンスが非常に高いです。
年代ごとの医療保険の保障
医療保険は、年齢やライフステージによって最適な保障内容が変わります。
若い頃は、基本的な病気やケガの保障がある医療保険で十分ですが、年齢を重ねるごとに特定疾病や高額医療、介護のリスクに対策ができる医療保険が必要です。
自分の体調やライフステージに合わせた医療保険を選ぶことが、将来の安心に繋がります。
以下は、年代ごとに医療保険の自己負担金額の目安を表にまとめたものです。
年代 | 自己負担の目安 | 主な医療費例 | 備考 |
---|---|---|---|
20代・30代 | 数千円〜1万円 | 入院費用(例:1日5,000円) | 医療保険適用後、通常の病気やケガでの負担は少なめ |
40代 | 数万円〜10万円 | がん治療、心疾患、脳疾患の治療 | 高額医療費がかかることが多く、医療保険の重要性が増す |
50代 | 数万円〜50万円 | がん治療、心臓手術、脳卒中の治療 | 慢性病や高額治療のリスクが高く、医療保険による保障が有効 |
60代以上 | 数万円〜数十万円 | 脳卒中、心臓手術、がん治療 | 高齢者特有の治療が高額になるため、医療保険の保障内容を強化が必要 |
とくに高額な治療が必要になる可能性が高い年代では、医療保険の保障内容をしっかり確認し、適切なプランを選ぶことが重要です。
医療保険:20代・30代の場合
20代・30代は健康リスクが低いため、医療保険の必要性を感じにくいかもしれません。
ですが、事故や突発的な病気に備えるために、医療保険に加入しておくことが推奨されます。
- 事故や病気は予測できないため、若い世代でも突然の高額な治療費が発生する可能性がある
- 20代・30代は健康であることが多く、医療保険の保険料が安価で済むため、将来の支出を軽減できる
適切な医療保険の選び方
適切な医療保険を選ぶためには、ライフステージや健康状態を考慮し、自分に必要な医療保険の保障内容をしっかり把握することが重要です。
医療保険の保険料と保障内容のバランス
20代・30代は健康リスクが少ないため、医療保険の保険料を抑えた基本的な入院・手術保障を中心としたプランが適している
将来のリスクを考慮した医療保険
予測できない病気や事故に備えるため、急な医療費負担に対応できる医療保険のプランを選ぶ
医療保険を選ぶ際は、自分の健康状態やライフスタイルに合わせた医療保険のプランを選び、必要な医療保険の保障内容を確保することが大切です。
医療保険:40代の場合
40代になると健康リスクが増え、将来に向けてしっかりとした医療保障を整えておくことが重要です。
とくに生活習慣病やがんなどのリスクが高まるため、十分な医療保険の保障を確保する必要があります。
- 高血圧、糖尿病などの生活習慣病やがんのリスクが高くなる
- 入院や手術が必要な場合、自己負担額が増える可能性があるため、医療保険の保障内容の見直しが重要
必要な医療保険の保障内容
40代に必要な医療保険の保障内容は、生活習慣病やがん、高額な医療費に対応できるプランです。
がん保障のある医療保険
がんは早期発見が重要であり、40代ではがん治療のリスクが高まるため、がんに特化した医療保険の保障を選ぶ
入院・手術費用を保障する医療保険
高齢者になると治療費が長期になることが多いため、入院日額や手術の保障が十分にある医療保険のプランを選ぶ
入院日額や手術費用に加え、がん治療に特化した医療保険の特約などを選ぶと安心です。
医療保険:50代の場合
50代は健康リスクがさらに高まる年代であり、高額な治療費や長期治療の可能性に備えた医療保険の選択が重要です。
- がんや心疾患などの病気のリスクが増え、治療費が高額になる可能性が高くなる
- 慢性疾患や重大な病気にかかるリスクが高いため、長期的な治療費をカバーする医療保険のプランを選ぶ
50代では、高額な医療費や長期治療に備えた医療保険に加入することが必要です。
がんや心疾患など、主要な疾患に対応した医療保険の保障を選ぶことが推奨されます。
医療保険で高額な医療費への備える
50代では、高額な医療費への備えがとくに重要です。
入院や手術、長期治療が必要になる場合、高額な自己負担が発生する可能性があります。
医療保険でこれに備えること必要があります。
高額医療費制度と医療保険を活用する
日本の公的保険でる高額な医療費に対して一定の負担軽減措置(高額療養費制度)と、医療保険を活用することで自己負担を抑えられる
がんや心臓病、糖尿病に備える医療保険
これらの病気は治療が長期間にわたり、高額な治療費がかかることが多い。医療保険での備えがあれば、費用を軽減できる。
50代では、長期治療や入院を想定して高額な医療費に対応できる医療保険に加入することが必要です。
高額療養費制度を補完するために、十分医療保険の保障内容を選ぶことが大切です。
医療保険: 60代以上の場合
60代以上では、高齢者特有の健康リスクや医療費の増加が予測されるため、医療保険はますます重要になります。
適切な医療保険の保障内容を選び、将来の医療費負担に備えることが不可欠です。
- がんや心疾患、脳卒中、認知症など、さまざまな健康リスクが高まる
- 高齢者の医療は、治療期間が長期にわたることが多いため、医療費が高額になる傾向がある
60代以上では、高齢者特有の医療リスクに備えた医療保険が必要です。
長期的な治療を視野に入れた医療保険の保障内容を選ぶことが重要です。
医療保険の保障内容の選択
60代以上の医療保険の保障内容は、長期的な治療や介護、通院などに対応できるものを選ぶべきです。
とくに、終末期の医療やリハビリに対応する医療保険の保障が重要です。
終末期の医療に対応する医療保険
終末期医療や療養型病床など、長期的な医療が必要になるケースが多いため、これらに対応できる医療保険の保障内容を選ぶ
介護のリスクに備える医療保険
介護が必要になる可能性も高く、医療保険に介護特約を付けることで必要な医療保険の保障を確保できる
60代以上では、長期的な医療や介護に備えた医療保険の保障内容を選ぶことが必要です。
医療保険に終末期医療やリハビリ、介護に対応する特約を検討することをお勧めします。
自分に合った医療保険の保険料の設定

自分に合った医療保険の保険料を設定するためには、ライフスタイルや必要な医療保険の保障内容に基づいて、無理のない医療保険の保険料を選ぶことが重要です。
若い頃から医療保険に加入する場合、医療保険の保険料は比較的安価ですが、年齢や選ぶ医療保険の保障内容によって大きく異なります。
高すぎる医療保険の保険料は生活費に圧迫をかけるため、無理のない範囲で定めることが重要です。
自分に合った医療保険の保険料を設定するためには、必要な医療保険の保障内容を見極め、ライフステージに応じた無理のない医療保険のプランを選ぶことが大切です。
医療保険の保険料を抑える方法と工夫
医療保険の保険料を抑えるためには、必要最低限の医療保険の保障を選ぶことや、特約を見直すことが有効です。
また、医療保険の加入時期を早めることで、医療保険の保険料を抑えることが可能です。
・無駄な特約外し医療保険の保険料を抑える。たとえば通院保障や先進医療特約など過剰な保障を見直す
・若いうちに医療保険に加入すれば、医療保険の保険料が安くなる傾向がある
40代のOさんは、医療保険に加入した際に必要な医療保険の保障を厳選し、無駄な特約を外したことで、毎月の医療保険の保険料を5,000円程度抑えることができました。
医療保険の保険料を抑えるためには、無駄な特約を外すことや、医療保険への加入時期を早めることが有効です。
自分に必要な医療保険の保障だけを選ぶことで、適切な保険料を設定できます。
まとめ
医療保険は、将来の医療費負担に備えるための重要な手段です。
年齢と共に健康リスクが増え、治療費が高額になる可能性があるため、ライフステージに合った医療保険の保障内容を選ぶことが大切です。
とくに、50代以降は高額医療費や長期治療に備える必要があり、60代以上は介護や終末期医療への対応も医療保険を選ぶ際に考慮しましょう。
適切な保険金額を設定し、無理なく医療保険の保険料を抑える工夫も重要です。
医療保険について気軽に相談したい方、見積もりを試してみたい方は、どんな小さな疑問でも大歓迎です。
お気軽に下記からご連絡くださいね。
コメント